メインページ(総合情報)

ID:HK-TW07-19950-0081

書籍タイトル:

成安造形大学研究紀要

テキストタイトル:

カタカリ

共著者  :

成安造形大学紀要編集委員会編

出版社  :

成安造形大学

発行年月日:

1995年00月

タイプ  :

論文

ISBN  :

--

総ページ数:

掲載ページ:

28-29

刊巻号数:

サイズ  :


内容

目次情報

5-16 井筒 雅風
( Izutsu Gafu )
平安時代中後期の服飾について−ハーヴァード大学における講演内容
17-20 今井 祝雄
( Imai Norio )
報告・「ヴォワイアン」行状記−もうひとつのパブリックアート[造形作品]
21-25 中野 弘彦
( Nakano Hirohiko )
山頭火像その1−勲章と唇[造形作品]
( An image of SANTOKA No.1-Decoration and Lips )
26-27 大野 俊明
( Ono Toshiaki )
京の昔話「一休」[造形作品]
28-29 小林 はくどう
( Kobayashi Hakudo )
カタカリ
( Kathakali )
30-31 畑 祥雄
( Hata Yoshio )
消費された建築
( WASTEBUILDING )
32-33 相馬 青葉
( Soma Aoba )
「2つの思考・2つの人格」[造形作品]
34-36 富樫 實
( Togashi Minoru )
国体開催記念モニュメント[造形作品]
( Monument In Commemoration of the National Athletic Meet )
37-44 金澤 毅
( Kanazawa Takeshi )
第22回サンパウロ ビエンナーレに見る世界の現代美術の現況
45-56 藤本 哲夫
( Fujimoto Tetsuo )
ファイバーアートの方向性を探る一考察 太田奈緒美の作品による
57-61 下西 紀子
( Shimonishi Noriko )
( MTV-ID )
62-64 三浦 公亮
( Miura Koryo )
ミウラ折り
65-77 磯野 英生
( Isono Hideo )
現代建築論序説 ポスト・モダニズムの諸相と建築の未来
78-81 江里口 治彦
( Eriguchi Haruhiko )
( TAUTOLOGY-The monster by name ;La presence du non -etre )
82-92 佐々木 啓一
( Sasaki Keiichi )
太宰治の文学−バルネラビリティの問題をめぐって(一)
( Literature of Osamu Dazai ; concerning the subject of vulnerability 1 )
93-110 木村 要一
( Kimura Yoichi )
ジョージア・オキーフ研究−近代アメリカ絵画に見る具象と抽象
( Gerogia O'keeffe:painting and Photogaraphy )
111-125 芝田 徳造
( Shibata Tokuzo )
日本の障害者スポーツの過去・現在・未来
( The Past,Present.$,and Future of Sports Activities for People with Disabilities in Japan )
126-136 宇恵 智子
( Ue Satoko )
造形における色彩の力と美について
( The Power and Beauty of Color in Art )
137-144 金村 京一
( Kanemura Kyoichi )
デザイン・理論・生活(2) 手がかりとしての消費をめぐって
145-157 片方 善治
( Katagata Zenji )
情報デザイン・ダイナミックスー映像伝達への考察と新手法の提案
( Information-Design DynamicsレA Consideration and Proposal of a New Method for Visual Communications )
158-169 伊藤 堅二
( Ito Kenji )
フレデリック・ダグラスの「英雄的奴隷」について−アメリカ黒人の最初の中編小説
( On "The Heroic Slave"by Frederick Douglass:One of the earliest Afro-American fictions )
170-181 Miyake Carolyn
( Carolyn Miyake )
Some Properties of Second Language Acquisition:A Case for Written-Language Based Learners